白菜の栄養価や効能、加熱するとどうなるのか見ていきましょう!
1 白菜とは?歴史は?
2 白菜の栄養価と効能は?
3 白菜を加熱するとどうなるの?
4 白菜の保存方法や民間療法
5 白菜レシピ
記事を書いているのはnaomiです!
こんにちは、お越しいただきましてありがとうございます。
簡単な自己紹介は、こちらの記事でしています。
かぼちゃの栄養と効能♪カロリーは? - うれしい家ごはんレシピと猫
今回は、これからの時期ますます美味しく、安くなる白菜についてまとめていきます!
白菜とは?歴史は?
白菜とは、アブラナ科アブラナ属の二年生植物で、中国北部が原産になります。
カブやキャベツ、からしなと同じ仲間になります!
二年生植物とは、発芽してから葉がついたまま越冬し、翌年になってから花を咲かせて結実して枯れる植物のことです!
日本の食文化には欠かせない野菜ですが、白菜が日本に根づいたのは明治から大正にかけてなので、意外と近代になってからなのです!
日本で2017年現在、白菜をたくさん作っているのは茨城県と長野県で、日本の白菜の半分がここで作られています。
ご存知の通り、白菜の旬は冬で11月~2月、鍋に欠かせない野菜ですから、毎年これが出てくると季節を感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか?
白菜の種類は大きく分けて3種類!
● 結球タイプ
一般的によく見かける白菜がこれです!
● 半結球タイプ
山東白菜、花心白菜がこのタイプ、主に漬物にされています
● 不結球タイプ
広島菜がこのタイプになります。
個人的にも広島出身なので広島菜は大好物でしたが、広島菜が白菜だったことを、この記事を書いて知り、今更ながら驚いていますが(おいおいっっ・・・汗)、この漬物は味に癖があるので、好みが分かれるかもしれません!
余談ですが、広島菜の漬物は、日本三大漬物のひとつです!
子供の頃から慣れ親しんでいた漬物が白菜だと気づかなったのは、広島菜がこんな状態だからです!
漬物になった広島菜を見て、白菜だと分かったのならその人は白菜博士だと思います(笑)!
さて、話を白菜に戻しましょう!
出身地は中国の青島(チンタオ)で、原種は地中海沿岸が原産国になります。
中国で白菜として発達したことで、基本的な出身地が中国になっています。
7世紀頃に、最初の白菜の形が誕生したと考えられています。
最初は丸くならない不結球タイプばかりで、16~18世紀頃に結球するようになったのです。
日本にやってきたのは江戸時代末期という説もあり、次の説もあります。
日清・日露戦争の頃に従軍していた日本兵が中国から種を持ち帰ったことが、本格的に日本で白菜が栽培されはじめた始まり。
日本で栽培に成功したのは宮城県、愛知県、石川県といわれていて、この地域で結球するしっかりとした白菜の栽培に成功したことで、大正時代から昭和初期に、日本全国へと普及したのです!
意外と近代になって普及した野菜だったので驚きました!
日本の鍋に欠かせないので、とても古くからあったのかと思っていましたが、そうでもなかったようです。
ちなみに、先程ご紹介した広島菜の歴史は、慶長2年(1597年)に安芸国の藩主の福島正則のお供の住人が、参勤交代のときに京都の本願寺で求めた種を、広島で栽培したのが始まりだと言われています。
ということは、白菜の仲間は古くから日本に居たという話になります。
白菜の栄養価と効能は?
ここからは、白菜の栄養について情報を見ていきましょう!
カロリーは100g14kcalで、大根同様95%が水分です!
ミネラルやビタミンが多く含まれていて、ビタミンCが多く、風邪の予防や免疫力アップに効果があります。
食物繊維も豊富で、整腸やダイエット、美肌にも効果が期待出来ます!
カリウムも豊富に含まれているので、浮腫みの解消に一役買ってくれ、白菜に含まれる注目の成分に「グルコシノレート」があります。
これは、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞、がんや高血圧の予防をしてくれます。
消化を助けて便通を良くしますが、食べ過ぎると体を冷やす恐れがあります。
中国では、豆腐、大根と共に「養生三宝」のひとつになっていて、古くから精進料理に欠かせない食材です!
煮て食べると、体内の余分な熱を取り除いてくれ、瀉下効果や利尿作用があります。
瀉下とは、下剤のことです。
漢方的には腸の熱を取り除いてくれるので、便秘とニキビの改善をしてくれます。
胃腸のつまりを改消するので、胃の働きを活性化します!
解毒作用や二日酔いを防止する作用もあるので、鍋をつつきながらお酒を飲むのは理にかなっているという話になります!
意外と栄養価の高い野菜なので、積極的に食べて健康度をアップしてみてはいかがでしょうか?
アブラナ科なので、イソチオシアネートという辛味成分が入っていますが、これは消化を良くしたり、がん予防に働きかけます!
白菜を加熱するとどうなるの?
白菜に含まれるビタミンCは、水に溶けやすく、長い時間煮込んでしまうと壊れやすいので、さっと煮る程度で食べるか、煮た汁やスープ、鍋の汁なども一緒にしっかりと飲むようにして流れ出た栄養を摂取するようにしましょう。
なるほど、だから鍋の〆は雑炊やうどんだったりするんですね!
ああやって、鍋の中に溶け出してしまった白菜の栄養を最後までしっかりと身体に入れる、人間の知恵とは素晴らしい!
白菜の保存方法や民間療法
ここからは、白菜の保存方法をご紹介しておきましょう!
カットしたものは、ラップで包んで冷蔵庫に密封して入れておきましょう。
丸のまま保存するのなら、新聞紙に包んで冷暗所に置いておきます!
民間療法はどんなものがあるのでしょうか?
栄養や効能もしっかりとあり、加熱すると栄養が流れ出てしまうという面もある白菜には、次のような民間療法があります。
◎ 二日酔いのときに生のつき汁を飲むと良いので、白菜をガーゼに包んで潰し、絞って汁を取り出してそれを飲みます
◎ 風邪を引いたときに、白菜の芯を煮込んだ汁をお茶代わりに飲めば、熱や喉の不快感に効果的
◎ お腹がはる、便秘というときには、スープを作ってその中に生姜の絞り汁と酒を入れて味を整えて、刻んだ白菜をたっぷりと入れてよく煮て、特に株の部分をたっぷり入れると効果的です
白菜レシピ
ここからは、白菜レシピをご紹介しましょう!
他にも作って記事にしたら足していきますので、お楽しみに!
今回は、白菜の栄養や効能、加熱したらどうなるのかといった情報をまとめてシェアしていきました!